
研修・セミナー講師登壇
レスポンス広告系セミナー開催 【無料】
株式会社インターカラー 藤澤社長 (ブランド・マネージャー認定協会トレーナー)と、
ファインドスターグループのスタークス株式会社と
弊社(イズ・アソシエイツ)の3社共同のセミナーが開催されます。
概要は以下のとおりです。参加費は、なんと無料!
日程 2017年6月22日 13時〜16時
開催場所 東京都渋谷区渋谷2-12-19 東建インターナショナルビル本館9F
【第一部】
講師 株式会社イズ・アソシエイツ 代表取締役 岩本 俊幸
■事前知識と要件整理
■メッセージ開発とアイキャッチ
■ストーリー要素
■着眼点と応用
【第二部】
講師 株式会社 インターカラー 代表取締役 藤澤 孝
■リスク0(ゼロ)業界初の新聞雑誌のアフィリエイト「インターペーパー」とは?
■新聞雑誌アフィリエイト「インターペーパー」の成功事例
■広告制作費が無料になる権利
【第三部】
講師 スタークス株式会社 たまごリピートセールスコンサルタント 渡邉和人
■オフライン広告とウェブ広告の最大の違いとは?
■オフライン広告の見落としがちなポイント
■オフライン広告とCRM戦略
詳細・お申込みはこちら↓です。
https://peraichi.com/landing_pages/view/54bmz

(財)BM協会 講座・イベント
第55回 ブランディング入門セミナーを終えて
先週土曜日は、(財)ブランド・マネージャー認定協会東京会場
第55回目の「ブランディング入門セミナー」が開催されました。
トレーナーは、草間トレーナー、
昨年のコンテストの準大賞の受賞者でもあります。
今回も、ほぼ満席と、たくさんのご受講者様にお集まりいただきました。
みなさま、お仕事後とお疲れのところにも関わらず、
ご参加いただきまして、ありがとうございました。
「そもそもブランドって何?」という根本の定義から
ブランディングを学ぶ前の予備知識が得られる
ブランディング入門セミナー。
座学やワークを通して企業目線だけでは見落としがな
顧客視点(実体験)の気づきだからこそ納得感が高まります。
初めての方でも分かり易く楽しみながら学べる当講座。
次回以降の【東京会場】の開催は以下のとおりです。
【第56回】2017年4月19日(土) 13:00~15:15
【第57回】2017年5月26日(金) 18:30~20:45
【第58回】2017年6月17日(土) 13:00~15:15
詳しくはこちら↓です。
http://www.brand-mgr.org/school/trial.html

研修・セミナー講師登壇
【富裕層向けの効果的なクリエイティブ】セミナー報告
本日は、日本最大の法人・事業所・消費者のデータベース保有の
ランドスケイプ様主催にて、
【富裕層向けの効果的なクリエイティブ】のセミナーでした。
好評により同テーマで3度目の登壇でした。
名だたるブランド企業ばかりで圧倒されました。(汗)
ありがたいことにご縁が広がりそうです。

(財)BM協会 講座・イベント
ブランドセッション 【ブランディング×グループインタビューで市場をつかむ】 のお知らせ
(財)ブランド・マネージャー認定協会主催の今回のブランドセッションは、
「消費者のインサイトを探る【ブランディング×グループインタビューで市場をつかむ】」
というテーマで開催します。
※当日はインタビュイーとして大学生を数名お呼びします。
既に席が埋まり始めていますので、講座参加希望の方はお早めに。
また、今回から、講座参加できない方でも開催翌日から1週間にかぎり、
WEBで視聴できるようになりましたので、そちらもオススメします!

研修・セミナー講師登壇
講師として前代未聞(?)の失態
本日は、コニカミノルタビジネスソリューションズ様の取引先の
販社主催の年1回のイベントで開催されるメインセミナーにて
講師登壇させていただきました。
14:00~15:30で、「販売促進の考え方、進め方」がテーマでした。
会場は、群馬県の高崎駅からタクシーで15分程。
主催者が群馬県本社で、印刷機器を取り扱う販社で、
地元の印刷会社では名が知れていることもあり、
セミナーだけでも、50名近くの参加者に集まっていただきました。
参加の皆さんは、とても熱心に聴講されていたこともあり、
満足をいただいたようです。ありがたいことです。
ただ、今回、実は前代未聞の大きなミスを起こしてしまいました。
一歩間違えたら、大迷惑、大ヒンシュクになる出来事です。
今日は、初めての場所ということもあり、会場に1時間近く前に到着できるように、
余裕を持って移動していました。
東京~高崎の新幹線のなかで、ちょうどお昼の時間ということもあり、
いつものように「崎陽軒シウマイ弁当」を食べたまでは良かったのですが、
その後、高崎駅に到着する15分位前に、急に眠気が襲ってきました。
このようなことは、今までもあり、仮眠したとしても、
酒を飲んでいない限り、今までほぼ100%乗り過ごしたことがなかったてと思います。
ところが、今日は違いました。
パッと起きたら、なんとちょうど高崎駅を出発した瞬間。
その15分後程でしょうか、次の「安中榛名駅」で降りることに。
その時点ではそれ程あせってはいませんでした。
というのも、聞いたことがない駅ではありましたが、
15分程の移動で降りた駅なので、反対側の電車に乗れば問題ないだろうと。
なにせ、1時間余裕を持って移動していたので。
ところが、降りてみてびっくりです。
新幹線が停車するとはいえ、とても寂しい駅でした。
反対側の電車を調べたところ、1時間後にしかありません。
念のため、駅員さんにも聞いても、事実は変わりません。
これでは、講師登壇時間に間に合いません。
すぐにタクシーに乗り込むこと考えました。

05 広告・販促の学び
販促手法の種類-Eメール
販促手法の種類-既存顧客向け・媒体活用型7
(1) Eメール 手軽なアプローチだからこそ配慮すべきこと3
前回 (http://www.koukoku-ya.jp/blog/2017/04/e-1.php)
に引き続き、Eメールでのアプローチで配慮するポイントをご説明します。
ポイント(4)
配信元には、会社や店の名前を入れることはもとより、担当者の名前も入れる
たとえば、フッダー(メール文の下部)などで、発行責任者、編集担当者などの個人名も入れておく
ポイント(5)
いつでも配信停止ができることと、その方法をわかりやすく明記しておく
たとえば、「配信停止はこちらからお願いいたします。」というような文面を、
本文の最後などに記述し、配信停止のURLに簡単にアクセスできるようにしておく
あるオーガニック系のイタリアンレストランでは、来店したお客様の中
から、メールアドレスを教えてもらえる人を募り、月に1回程度、Eメールに
よってメッセージを送り続けています。
配信する内容は、料理教室やアロマ教室などのミニイベントの告知、
自宅でできるオーガニック料理、季節の料理としての新メニューの紹介などです。
売り込みはほぼありません。
この活動を始めてから約3年で、4000人以上のメールアドレスを
自力で取得しました。そのうちの2割近くの人が、このEメールの配信が
きっかけで再来店しています。
※『この1冊ですべてわかる 販促手法の基本』
(岩本俊幸著/日本実業出版社) より抜粋

(財)BM協会 講座・イベント
第33期 BMアドバンスコースを終えて
(財)ブランド・マネージャー認定協会 東京会場の第33期アドバンスコースの
合計4日間が先週土日にて、終了しました。
通常のアドバンスコースは、2~3ヵ月ごとに開催されますが、
今回は前回の第32期がすぐに満席となったこともあり、
急遽1ヵ月後程度で開催する運びとなりました。
今回も受講者8名満席にての開催です。
前回同様、今回もメインは、“あゆすけ”こと小澤トレーナーと、
アシスタントトレーナー“こはG”こと木幡トレーナーのもと、
ブランド・ステートメントのフレームをもとに、
受講生のみなさんが実際に現場で取り組まれている業務を題材に、
プレゼン&ブラッシュアップを繰り返しました。
今回もお互いの情報に刺激を受けながらの濃い4日間になったようです。
アドバンスコースの後半は、前半終了後から2週間のインターバル期間中に、
自社(ご自身の携わる)ブランドの課題をテーマに、
ブランド・ステートメント作成に取り組んでいただき、その成果を発表していきます。
受講者同士はお互いに、第三者の視点からフィードバックをし合い、
新たな気づきが得られるだけでなく、
トレーナー陣からはコンサルティングも受けられるので
当講座の中でも最も内容の濃い時間となります。
ここ最近のアドバンスコースは、すぐに満席となる傾向があり、
席が確保できる日程は、直近でも以下の9月となります。
【第35回】 2017年9月9日(土)、10日(日) & 23日(土)、24日(日) ※残席1名
【第36回】 2017年10月21日(土)、22日(日) & 11月4日(土)、5日(日)
すでに第34回は、満席となっております。
以降もまもなく満席となる可能性が高いので、
ベーシックコース受講者で未受講の方は、ぜひ、ご参加くださいませ。
http://www.brand-mgr.org/school/advance.html
さて、受講生の皆さん。お疲れ様でした。ですが、まだ終わりではありません。
約1ヵ月後までに、試験課題を提出しないと、1級資格が取得できません。
ご多用のことかとはは思いますが、試験課題お待ちしております。

研修・セミナー講師登壇
富裕層マーケティングセミナーのお知らせ
日本最大の法人・事業所・消費者のデータベース保有の
ランドスケイプ様主催にて、5月25日(木)に
【富裕層マーケティング。
富裕層が思わず買ってしまう「レスポンス広告」作成術とは?】
のテーマで講師登壇いたします。
レスポンス広告の中でもっとも難しい「富裕層」をテーマに
既に昨年より3回登壇していますが、毎回大変好評をいただき、
同テーマのセミナーに再登壇することとなりました。
毎回、満席での開催でしたので、ご興味のある方は、
早めにお申込みくださいませ。 なんといっても無料ですので。
セミナー詳細はこちら↓から
http://www.landscape.co.jp/seminar/20170525_3049.html

(財)BM協会 講座・イベント
第56回 ブランディング入門セミナーを終えて
本日は、(財)ブランド・マネージャー認定協会東京会場
第56回目の「ブランディング入門セミナー」が開催されました。
トレーナーは、東京会場ではお馴染みの平手トレーナーです。
今回は、少人数での開催となりました。
お仕事後とお疲れのところにも関わらず、
ご参加いただきまして、ありがとうございました。
「そもそもブランドって何?」という根本の定義から
ブランディングを学ぶ前の予備知識が得られる
ブランディング入門セミナー。
座学やワークを通して企業目線だけでは見落としがな
顧客視点(実体験)の気づきだからこそ納得感が高まります。
初めての方でも分かり易く楽しみながら学べる当講座。
次回以降の【東京会場】の開催は以下のとおりです。
【第57回】2017年5月26日(金) 18:30~20:45 ※残席僅か
【第58回】2017年6月17日(土) 13:00~15:15
詳しくはこちら↓です。
http://www.brand-mgr.org/school/trial.html

05 広告・販促の学び
販促手法の種類-Eメール
販促手法の種類-既存顧客向け・媒体活用型7
(1) Eメール 手軽なアプローチだからこそ配慮すべきこと2
Eメールでのアプローチで最も気をつけなければならないのは、
顧客にEメール配信への許可(パーミッション)を得ることです。
これは、最低限の条件です。また、許可を得ていたとしても
安易に活用すると、既存顧客から信頼を落としかねません。
既存顧客との信頼関係を継続するためにも、
次のような点に配慮する必要があります。
ポイント(1)
送信先は自社に関心をもつ人に絞り、そうでない人への配信は控える。
基本的には、ホームページ上で登録された人、または店舗などで
許可を得てメールアドレスを記載された人に送る。
たとえば、名刺交換をした人などには、
できればその時点で、メールを送る旨を伝えておくといい
ポイント(2)
継続して送信する場合は、相手の了承を得ておく
名刺交換をした人などには、
「このメールは、名刺交換していただいた方にお送りしています。
今後、このようなお知らせが不要な方、配信先の変更など
をご希望の方は、○○○」といった文面をメール内に入れておく。
配信時ごとに相手の了承を得ておかなければならない
ポイント(3)
役に立つ情報やゲーム的要素を入れるなど、受信者にとって喜ばれる
内容に工夫する
ニュースレターと同じように、専門家の立場からのアドバイスや
お役立ち情報を入れることや、イベントなどの情報を中心に入れ、
売り込みはできるだけ少なくする
※『この1冊ですべてわかる 販促手法の基本』
(岩本俊幸著/日本実業出版社) より抜粋

01日常のコメント
サイン入り色紙
あるご縁があり、メンタリストDaiGoさんから、サインもらいました。
最近は、パフォーマンスはあまりしないようですが、
話は上手いし、頭キレッキレですね。
※文字が全然読めないので、誰のサインか分かりませんね。(汗)
でも間違いなく本人です。

05 広告・販促の学び
販促手法の種類-Eメール
販促手法の種類-既存顧客向け・媒体活用型7
(1) Eメール 手軽なアプローチだからこそ配慮すべきこと
数多くの利点がある「メール」だが……
DMに代わって、いまや既存客へのアプローチ方法として主役と
なっているのが、Eメール(電子メール)でしょう。
Eメールはいうまでもなく、パソコンや携帯電話にメールを送信するものです。
次のように数多くの利点があります。
(1)Eメールが通信手段の主流になっている
(2)顧客は見たいときに見られるので、送信時間に縛られない
(3)まとめて多くのリストに簡単に送信できる
(4)定期的な送信が容易である
(5)紙媒体のDMと比べて、制作や印刷のコストがかからない
(6)紙媒体のDMと比べて、制作や印刷の期間がかからないので、
最新情報が配信できる
(7)その場ですぐに申込みや応募をしてもらえる
(8)メールアドレスだけであれば、顧客リストが比較的入手しやすい
(9)データベース化が容易にできるので、ターゲットを絞った販売促進ができる
(10)メールの転送が容易なため、紹介促進につながりやすい
このように利点がたくさんありますが、注意点もあるので、
このブログで、追って記載していきます。
※『この1冊ですべてわかる 販促手法の基本』
(岩本俊幸著/日本実業出版社) より抜粋

研修・セミナー講師登壇
インターナルブランディング講義
本日、クライアントであるヘルスケアメーカー様に、
営業部門が活用する理念ブックを納品させていただきました。
その配布タイミングで、インターナルブランディンクを中心に
1時間講義させていただきました。
話すことがありすぎて、また若干オーバーしてしまいました。反省です。
でも、40名近くの参加者のみまさん、真剣にメモしていただいた方々ばかりで、
ありがたかったです。

07 ブランディング
『ブランド構築に販売戦略を取り入れた「コンテンツ・ブランディング」』 (後篇)
(財)ブランド・マネージャー認定協会のオフィシャルサイトにて、
スペシャルインタビューを毎月更新しています。
『ブランド構築に販売戦略を取り入れた「コンテンツ・ブランディング」(後篇)』
株式会社ウェブエイト 代表取締役社長 草間 淳哉(くさま じゅんや)氏
前回に引き続き、今回はブランディングに
コンテンツ・マーケティングの手法を掛け合わせた
「コンテンツ・ブランディング」を提唱する
株式会社ウェブエイトの代表草間氏に、
実際に手がけた事例についてお話を伺いました。
徹底したリサーチをもとに導き出したペルソナとは?
さらにそこから設定されたブランド・アイデンティティ
「Like a ジャズ喫茶マスター」の意味とは?
さまざまな年代のスタッフたちによるアイデアをもとに、
とことんこだわったブランド要素や
ブランド体験が作り上げられています。
その一つひとつに驚くほど正確に
ブランド・アイデンティティが表現されています。
最近では競合も真似を始めたようですが、
「見ればすぐにわかりますけど、内容がとても薄い。
そう簡単にはマネできるものではないんです」と草間氏は語ります。
インタビューでは、コンテンツ・ブランディングがうまくいく業種や、
成功のためのポイントも伺っています。
特にコンテンツ・マーケティングを始めたい、
やっているけれどうまくいっていない企業の方は、
ぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか?
公式WEBサイト「スペシャルインタビュー」を、ぜひご覧ください。
http://www.brand-mgr.org/interview/index.html

07 ブランディング
ブランド名言集 Vol.135
☆『ブランド名言集』では、ブランディングやマーケティングに関する
書籍の中から、印象的な言葉をご紹介していきます。
ブランド名言集を(財)ブランド・マネージャー認定協会の
フェイスブックページで毎週連載しています。
https://www.facebook.com/brandmanagers
【 ブランド名言集 Vol.135 】
■ブランドを明確にすれば、ブランドはあなたを明確にする
もし、あなたがある人を思い浮かべたとき、その人は「こういう人だ」と
ぱっと思いつくことがひとつでもあるならば、
それがその人のパーソナル・ブランドになります。
昔から人は、評判や行動からその人に
「レッテル」を貼るということをしてきました。
たとえば、飲み会で会った初対面の人に対して、
その人の特徴や教育、マナーなどから「この人はこういう人だ」という
「レッテル」を貼ります。
その後、その人のことをもう少し深く知るようになったとしても、
1度貼った「レッテル」はそれほど変わることはありません。
もし、あなたが「私はこう見られたい」というメッセージを明確に持ち、
最初から発信すれば、他の人があなたにつける「レッテル」を
あなた自身がコントロールすることができるのです。
出典:パーソナルブランディング
ピーター・モントヤ/ティム・バンディー 著
Amazon → http://s.brand-mgr.org/2i6Utq7

(財)BM協会 講座・イベント
第6回 パーソナルブランディング講座を終えて
一昨日は、(財)ブランド・マネージャー認定協会主催の
「パーソナルブランディング講座」の第6回開催でした。
毎回好評につき、継続開催をしている当講座ですが、
今回は、いつもより少なかったですが、
4名の方々にご参加いただきました。
自身の内面と外面、ビジネスまでを一本の糸で結ぶ作業。
見えているつもりで見えていなかった新たな自分と、
お仕事との新しい関わり方が見えてきます。
今後のパーソナルブランディング講座の東京会場は、
以下の日程となっております。
【第7回】 2017年5月13日(土) 13:00〜18:00
【第8回】 2017年7月1日(土) 13:00〜18:00
詳しくはこちら↓です。
http://www.brand-mgr.org/school/personal/
また、講座終了後の受講者にアンケートをお願いしています。
以下、許可のある方のなかから抜粋して掲載させていただきます。
(少し文章はアレンジしています。)
起業するにあたり、最適な内容だと思い受講しました。
自分を掘り下げる良い機会となりましたし、
それをビジネスにつなげていく一助となりました。
事務局の運営面もとても丁寧で安心できました。
【起業準備中 営業】
自分が大切に思っていること、他人から
どう見られているかということ、それらが良く分かりました。
これまでの人生の振り返りにもなり、
今後の活動のための想いを明確にすることができました。
セミナー自体も居心地のよい空間で、
内容に集中することができました。
【フリーランス 美容関係アドバイザ】
個人で仕事を進める中で、自分のセールスポイントを知りたくて受講しました。
自分で思っている自己像と、相手から思われている自己像との違いを、
その場で感じることができ、自信や改善点につなげれられました。
5時間は長いかな、と思いましたが受けてみるとアッという間でした。
今後、自身のプロフィールや、企業側への提案時に活用できると感じました。
【フリーランス PRプランナー】

04 マネジメント関連
人事制度ガイドブック
先日、スタッフが100名近く在籍する行政書士・司法書士グループ企業が
体系化している人事制度について、グループ代表より、お話しを伺う機会があった。
その企業では、就業規則はもちろんあるが、
それ以上に「人事制度ガイドブック」というものがあり、
そこに方針や具体的な体系などが記載されている。
ざっとシンプルに記載すると以下のとおり。
1. 人事制度概要と組織体制
2. 勤務形態
3. 給与制度
4. 勤務形態と評価基準
5. 社員に求める働き方
6. 年間の勤続日数と休日について
7. 日常業務におけるルール
これが、経営の体系化の1つでもあり、
経営リソースで最も重要な人の部分がフューチャーされた資料であると認識した。
このような貴重な資料をいただいたので、弊社でも体系化を進めるべく、
検討を始めていきたいと改めて思った。

(財)BM協会 講座・イベント
第32期 BMアドバンスコースを終えて
(財)ブランド・マネージャー認定協会 東京会場の第32期アドバンスコースの
合計4日間が先週土日にて、終了しました。
今回も受講者は8名の満席にての開催で、
いつものようにお互いの情報に刺激を受けながらの
濃い4日間になったようです。
“あゆすけ”こと小澤歩トレーナーのもと、
ブランド・ステートメントのフレームをもとに、
受講生のみなさんが実際に現場で取り組まれている業務を題材に、
プレゼン&ブラッシュアップを繰り返しました。
アドバンスコースの後半は、前半終了後から2週間のインターバル期間中に、
自社(ご自身の携わる)ブランドの課題をテーマに、
ブランド・ステートメント作成に取り組んでいただき、その成果を発表していきます。
受講者同士はお互いに、第三者の視点からフィードバックをし合い、
新たな気づきが得られるだけでなく、
トレーナー陣からはコンサルティングも受けられるので
当講座の中でも最も内容の濃い時間となります。
ここ最近のアドバンスコースは、すぐに満席となる傾向があり、
席が確保できる日程は、直近でも以下の9月となります。
【第35回】 2017年9月9日(土)、10日(日) & 23日(土)、24日(日) ※残席1名
【第36回】 2017年10月21日(土)、22日(日) & 11月4日(土)、5日(日)
すでに第33、34回は、満席となっております。
以降もすぐに満席となる可能性が高いので、
ベーシックコース受講者で未受講の方は、ぜひ、ご参加くださいませ。
http://www.brand-mgr.org/school/advance.html
さて、受講生の皆さん。お疲れ様でした。ですが、まだ終わりではありません。
約1ヵ月後までに、試験課題を提出しないと、1級資格が取得できません。
ご多用のことかとはは思いますが、試験課題お待ちしております。

07 ブランディング
ブランド名言集 Vol.134
☆『ブランド名言集』では、ブランディングやマーケティングに関する

07 ブランディング
「ブランド構築のステップ」がイチからわかる!!
ブランディングの情報を発信しているBRANDINGLABより、
コラムをご紹介します。
【出血大サービス? なコラム内容です!】
これまでBRANDINGLABでは、ブランド構築の各ステップをテーマにコラムをアップしてきました。
そこで今回、改めてステップ毎にコラムをまとめてみました。
ステップ1から読み進めていただくことで、ブランド構築の流れを掴むことができるでしょう。
☆「ブランド構築のステップ」がイチからわかる!!【編集部厳選の記事まとめ】
http://www.is-assoc.co.jp/brandinglab/branding-step