ある広告屋の告白TOP >  コラム:販促でいちばん大切なこと > アイキャッチはどのような手順で考えるのか? Vol.5 [ラダリング手法]

販促でいちばん大切なこと

アイキャッチはどのような手順で考えるのか? Vol.5 [ラダリング手法]

メッセージ開発のためのフレームワーク3つ目[ラダリング手法]を、
今回は見ていきたいと思う。

ラダリングとは、商品の持つ属性が、
「消費者のどのような価値観につながり、評価されて
購買に結びついたのか?」を明らかにすることを目的としていて、
製品を選んだ潜在的理由を把握するための調査手法である。

かいつまんでいうと、
ラダリングとはラダーのING系で、ラダーとは梯子のこと。
梯子を上っていくのでラダリングとも呼ばれている。

この[ラダリング手法]を、ターゲットにしっかりと届く
メッセージ開発を考える際に活用したい。

次の図を見てほしい。

できるだけ簡単に考えるために、
下から「属性」、「ベネフィット」、「バリュー」の3つの段階に分けたみた。

   

 

 

 

 

 

 

 

[ラダリング手法]とは、この図のように、
広告するべきあなたの商品・サービスを
一番下の属性から検討し、
「ありがたみ」の梯子を上っていくという手法だ。

まず、一番下の属性から考えてみたい。

このステージでは、
「製品の機能性とは何か?」を明確にする。

機能性が明確になったら、
1つ上のステージ、ベネフィット(便益)に
梯子で上がろう。

ベネフィット(便益)のステージでは、
下のステージで明確になった機能性がもたらす
「便益とは何か?」を明確にしていく。

ベネフィット(便益)が明確になったら、
1つ上のステージ、一番上のバリュー(価値)に
梯子で上がろう。

バリュー(価値)のステージでは、
すぐ下のステージで明確になったベネフィット(便益)から
ターゲットが感じる「満足感とは何か?」を
明確にしていく。

このように3つのステージを、
下から上へと1つずつ明確にしながら
上っていく作業が[ラダリング手法]なのである。

次回は、実際に[ラダリング手法]のプロセスを経て、
メッセージ開発、キャッチコピーを作り上げ、
高い反応を得ることができた広告として、
商品、サービスのそれぞれの事例を1つずつ見ていきたいと思う。
 


>>このコラムを読んだ方はぜひ販促クイズにチャレンジして下さい!!

ライン
コラム:販促でいちばん大切なこと