ある広告屋の告白TOP >  コラム:販促でいちばん大切なこと > イメージ広告は悪か? 構造地図とアイキャッチVol.3広告の構造地図を確認するポジショニングチャート

販促でいちばん大切なこと

イメージ広告は悪か? 構造地図とアイキャッチVol.3広告の構造地図を確認するポジショニングチャート

前号では、消費者は広告を見るときに
まず最初に目にする事は
構造地図といわれる全体のレイアウト
(広告の全体像)だとお伝えした。

それでは、早速、次のチャートを見ていただきたい。

このチャートを見て、
勘が鋭い人はすでに理解できたかもしれない。

私は心理学や大脳生理学の専門家ではないので、
右脳と左脳について詳しく述べるつもりはないが、
広告屋として「右脳と左脳の違いを
広告表現として置き換えてみると、
どのような位置づけになるのか」を
大ざっぱに定義づけてみたのが、
このポジショニングチャートである。

  0330-02.jpg  

右脳型広告と左脳型広告の違いは次の通りである。

右脳型広告とは感性的表現で、
ビジュアル面を重視した広告である。

目的は、イメージの主張、イメージの持続性。

特徴としては、商品に対する
“同調と共感”を得ることであり、
ターゲット特性は女性中心で、
取り扱い商品の傾向としては、
日用・実用品、低額品となる。

一方、左脳型広告とは言語的表現で、
機能面を重視した広告である。

目的は、セールスマンシップ、説得。

特徴としては、“商品差別化”
ポイントの認知や理解を促進することであり、
ターゲット特性は男性中心で、
取り扱い商品の傾向としては、
こだわりの商品、趣味嗜好型商品、
無形商品、高額品となる。

以上のようなことは、
今までクリエイティブテストを重ねてきた結果、
見えてきたことでもある。

では、実際の事例を交えて
次号でもう少し具体的に見ていきたいと思う。
 


>>このコラムを読んだ方はぜひ販促クイズにチャレンジして下さい!!

ライン
コラム:販促でいちばん大切なこと