ある広告屋の告白TOP >  コラム:販促でいちばん大切なこと > 地域密着型のチラシポスティング法 Vol.1 近隣へのアプローチは「丁寧に、誠実に、マメに」

販促でいちばん大切なこと

地域密着型のチラシポスティング法 Vol.1 近隣へのアプローチは「丁寧に、誠実に、マメに」

地域密着型のビジネスにとって、新規集客や見込み客集めに実施する手段である販促ツールの王道と言えば、
やはりチラシになるだろう。
チラシというと、どうしても表現(デザイン)に思考がいきがちだが、どのように配布(活用)するかも、
重要なポイントになってくるのだ。
 
チラシの配布(活用)方法としては、主に
「新聞折り込み」「タウン(ミニコミ)誌折り込み」「ポスティング」「店頭、屋内設置」「手渡し」の5種類がある。
これらを選択する判断は、ターゲット、地域性、タイミング、費用などに影響されるので、
以前のコラムでも述べたが、どれが良いとは一概には言えない。
 
今回は、その中でも比較的エリアが狭い範囲で実施する時に、有効なポスティングを実施し、
成功した埼玉県のテニススクールの事例を見ていきたいと思う。

 


早速だが、この事例は今から2年前、オープンから4年後に行なったものである。
実施頻度は3ヵ月に1回、スタッフが近隣地域にポスティングを行なった。
 
 
最初にポスティングしたときは、4,000枚の配布に対して80名の集客を実現することができた。
反応率は2%。
テニススクールの集客としては、かなり高い数値である。
2回目と3回目のポスティングについては、4,000枚の配布に対して、それぞれ20名の集客で落ち着いていった。
もちろんこれでも反応率は決して悪くはないと思う。
 
オファー(特典)は無料体験で、この体験からの入会率は平均52%。
これだけの反応を得ることは、決して簡単なことではない。
 
では、なぜこれだけの反応を得ることができたのか。
 
その答えは、チラシのポスティング方法にあった。
単にチラシをポスティングしたわけではなく、様々な工夫を施し実施したのだ。
ポイントは、近隣へのアプローチは「丁寧に、誠実に、マメに」。
 
次回は、このポイントを掘り下げ、いったいどのような工夫を施したのかを具体的に紹介する。

 


>>このコラムを読んだ方はぜひ販促クイズにチャレンジして下さい!!

ライン
コラム:販促でいちばん大切なこと