
押さえておくべきチラシ広告の「型」と「構成要素」 Vol.3 [SEDブリーフ]を基に新たなチラシ広告作り
今回は、[SEDブリーフ]を基に新たな販促展開を図った具体例を紹介しよう。
以前のコラムでも、取りあげさせていただいた東京丸三販売の事例である。
東京丸三販売は、おだしの人気商品「純だし」「ふりだし」の専売会社(製造は丸三食品)で、
約40年もの長い間、調味料を中心に販売している。
同社は、もともと自然素材に近い材料を使った商品の販売をしてきたが、新商品として、
"完全無添加"のだしの販売をスタートさせた。
「純粋だし」という商品名でテスト販売を行なったが、高額商品のため、なかなか売上げを伸ばすことができず、
突破口を見出せないでいた。
それもそのはず、初めにターゲットを単に富裕層という漠然としたところに設定したため、
既存客も含めて、ターゲットへの動機付けが弱かったからだ。
そこで、「乳幼児に食べてほしい商品」というように、ターゲットを乳幼児向けに変更した。
なかでも食育を強く意識している、0~6歳の子供を持つ母親たちにターゲットを絞り、
ネーミングとパッケージ自体を変更した。
変更後に打ったチラシ広告が資料③で、この広告のために準備した要件書[SEDブリーフ]が資料④である。
ここまで押さえておくべきチラシの「型」である準備物の1つ、要件書[SEDブリーフ]の説明をしてきた。
次回からは、もう1つの準備物である「構成要素」についてふれたいと思う。
資料③ 「東京丸三販売」のチラシ |
【表面】 |
![]() |
【裏面】 |
![]() |
資料④ [SEDブリーフ]記載例 1.広告の目的、目標 2.特徴の再認識「内なる驚異」 3.競合状態と優位性 4.ターゲット 5.インサイト 6.ターゲットの反応 7.最も大切な提案 8.信頼性とその根拠 9.効果的なオファー |
※1 セールスエンジニアリングデザイン(SED)は、株式会社イズ・アソシエイツの登録商標。(登録第4948145号)
>>このコラムを読んだ方はぜひ販促クイズにチャレンジして下さい!!
